お墓まいり:最新記事

》お墓は人生の根っこです

  • 2024.12.26
  • |お墓まいり|

近年「絆(きずな)」という言葉がよく用いられますが、元々の意味とは違う使われ方がされていて、特にお墓に関してはもっと相応しい言葉があるんじゃないのかな?と考えてみたブログ。 しばらく前から人と人の繋がりの強さを表す言葉と […]

》宅建協会さまの部会でお墓についてお話ししました

  • 2024.09.11
  • |お墓まいり|

不動産の円滑な取引をサポートする宅建協会さまからオファーいただき「お墓じまいについて」お話しをさせていただきましたが、不動産と墓地って似ているようでまったく非なるモノだし、お墓は家族の聖地なんですとお伝えしてきましたとい […]

》スッキリするお墓まいりのコツ③〜お参り編

  • 2024.08.13
  • |お墓まいり|

今日からお盆でご先祖を迎えるにあたって、そんなお墓参りと同時に行う迎え火などについても解説するブログです。 《お盆の休業期間についてお知らせ》 お墓のおざわや店舗は12日より15日まで休業させていただきます 8月16日か […]

》スッキリするお墓まいりのコツ① 〜お掃除編

  • 2024.08.10
  • |お墓の智恵袋|

お盆の休業期間と、お盆のお墓まいりでよりスッキリするコツをお知らせするブログです 《お盆の休業期間についてお知らせ》 お墓のおざわや店舗は8月12日より15日まで休業させていただきます 8月16日からは通常通り日曜のみ定 […]

》ちびっ子たちは素直にご先祖さまと繋がってるんだ

  • 2024.07.31
  • |お墓まいり|

ちびっ子たちは例外なくお墓まいりが大好き!それはきっとちびっ子たちがお墓でご先祖さまたちと繋がっているからなんだ、と感じたことをブログに。 赤ん坊が部屋の天井を見上げて笑ったりネコが壁の方をじーーーっと見ていたりして、「 […]

》亀の甲より年の功だけど、未来を切り拓くのはいつも若さ

  • 2024.07.25
  • |お墓まいり|

お年寄りには長年生き抜いてきた経験があり、そんな教えを受けるのは大切なこと。でもやはり未来を切り拓くのは若者であり、それを見守るのも年長者の役目だと思うのです、というブログ。 どうしても若い時は年長者の言うことを煙たく感 […]

》墓地の雑草対策で気をつけていただきたいこと

  • 2024.07.18
  • |お墓の智恵袋|

そろそろ梅雨明けが近づいてきた墓地は雑草がどんどん伸びる時期。そんな雑草対策はいくつかありますが、方法によって気をつけなければならないことがあります。そんな各対策ごとの注意点をお知らせするブログです。 春先から生えてくる […]

》少子高齢化に向けてお墓も変わりつつあります

  • 2024.06.12
  • |お墓の智恵袋|

昔から変わらないように思えるお墓も時代に応じて少しずつ変化しています。そんなお墓の進化の流れをご紹介するブログ。 ”お墓なんて伝統ある文化だから昔から変わらないものだ”という思い込みがあるかも知れませんが、墓石は文化とし […]

》久しぶりにスッキリするお墓まいりの順番をご紹介③

  • 2024.02.17
  • |お墓の智恵袋|

前回までの2回でお墓やその周辺をお掃除して、線香・ロウソク・供花を揃えました。さていよいよお参りですが、その時に気をつけることや心構えについてのブログ。 さてお墓の周りは清らかになって、お参りの準備は整いましたね。 これ […]

》久しぶりにスッキリするお墓まいりの順番をご紹介②

  • 2024.02.16
  • |お墓の智恵袋|

いつもお伝えしているつもりのスッキリするお墓まいりの順番でしたが、以前このブログでお伝えしたのはもう5年前ってビックリ! 以前投稿したブログを改めて編集し直してお伝えする2回目。 【お墓のお掃除が終わったら次はお供えのこ […]