仏道:最新記事

》我慢することだけが知足ではない

  • 2025.03.18
  • |仏道|

《吾唯足知(われ、ただ足るを知る)》と聞くと、「贅沢言わずに質素な生活で我慢しなさい」と思ってしまいがちですが、実はそれだけでは無いんだよというブログ。 京都観光にはまず外せないのが清水寺や東寺と並ぶ、有名な仏教寺院の龍 […]

》誰もがそれぞれの【普通】を持っている

  • 2025.03.10
  • |仏道|

他人のそぶりが気に障ったりすると、ついつい「普通そんなことしないよね」なんて言ってしまいますが、他人それぞれに普通があって皆んな違うもの。また逆に他人の目ばかりを気にして、自分を押しころしてしまうのも同様です、というブロ […]

》天国も地獄も自分次第なんじゃ無いだろうか?

  • 2025.02.18
  • |仏道|

”地獄の沙汰も金次第”なんてことわざが江戸時代からありますが、そんな天国や地獄ってまったく別のものではなく、同じ条件をどう感じ取るかによるんじゃないか?と思ったことをブログに。 ”地獄の沙汰も金次第”というのはもともとは […]

》水のようにしなやかに生きる仏心

  • 2025.02.15
  • |仏道|

埼玉で起こった下水管の破損による陥没もリニア工事による地盤沈下の原因も、そしてもちろんヒトが生きていく上で必ず必要なのも水。そんな水のあり様を生き方に重ねることで、より一層仏の覚りに近づけるのではないでしょうか?というブ […]

》弘法大師が説いた”引き寄せ”とは?

  • 2025.02.11
  • |仏道|

昨日のブログで「思考の現実化」と共に取り上げた「引き寄せの法則」が、単なるスピリチュアルではなく仏教の真髄を説かれた弘法大師空海もその言葉の中に残されていた、というブログ。 昨日のブログに取り上げた「思考の現実化」は、あ […]

》無事という言葉に知る禅の心得とは

  • 2025.01.31
  • |仏道|

「どうかご無事で」と安全や健康を祈るように使う”無事(ぶじ)”という言葉は、元々禅語では意味の違う言葉。そこから得られる生きていく上での指針とは?をブログに。 旅の安全を祈って「どうかご無事で」と見送ったりする場合、そこ […]

》これからが、これまでを決める

  • 2025.01.20
  • |仏道|

昨日講演で聴いたお話しとも通ずる、浄土真宗の高僧の言葉に思うことをブログに。 昨日はとある方の講演を聴いていましたが、若い頃に家庭内の問題から嫌気がさしてヤンチャしていたというその方は、その末に大事故を起こして生死を彷徨 […]

》今この時を活かすことが過去さえも変える

  • 2025.01.10
  • |仏道|

済んだことをいつまでもクヨクヨ考えたり、出来なかった過去を悔やんでみても決して現在は改善しないけど、「今この時」を大切にしていればそんな過去さえも変えられる。そんな生きざまを仏道から学んでみませんか?というブログ 後悔先 […]

》先祖供養は抱え込まず、家族皆んなでするもの

  • 2024.12.19
  • |仏道|

流行りのようにお墓仕舞いが進む中で聞かれるようになってきた「子供達に迷惑はかけたくない」という言葉に思う、親世代の勝手な思い込みが家族関係を壊してはいませんか?という石屋さんの呟きをブログに。 ここ数年で増えてきた「お墓 […]

》難があるからこそ”有り難い”

  • 2024.11.12
  • |仏道|

人生楽あれば苦あり、とはいうものの苦ばかりが目についてしまい、もっと楽出来ないものかと思ってしまうのは人のサガです。仏教にいう「有り難い」という考え方は、”そもそも難しい”からこそ説かれた教えです、というブログ。 似てい […]