
》お墓じまいするにも段階を置く方法があります
子孫や先祖のためと重い腰を上げたつもりでも、いざお墓じまいをしてみると形が無くなってしまうことに寂しくなってしまうもの。そのお墓じまい、少し考えてみませんか? ここ近年はお墓じまいのお仕事を請け負う件数がとても多くて、お […]
子孫や先祖のためと重い腰を上げたつもりでも、いざお墓じまいをしてみると形が無くなってしまうことに寂しくなってしまうもの。そのお墓じまい、少し考えてみませんか? ここ近年はお墓じまいのお仕事を請け負う件数がとても多くて、お […]
お墓のご依頼を受けて設計する時には最大限お施主さまの希望は尊重したいところですが、”お墓というモノ”としての基本的な役目と、拝む対象としての佇まいも大切にしなければなりません。そんなお墓への弊店の向き合い方についてブログ […]
最近お墓を建てる場合に”○○家之墓”と入れることが少なくなりましたが、そんな理由とともによく選ばれることの多い文字をブログに。 昔はお墓といえば「小澤家之墓」といった風な文字を、竿石の正面に彫るのが当然のように言われてい […]
いい歳になると何でも知ったかぶりしちゃったり、「どっちでもいいじゃん」なんて知ろうともしないけど、素直な子供のような心で「なんで?」と聞ける大人でありたいなあ、というブログ。 新しく建て替えさせていただいたお墓の開眼式を […]
お隣の韓国では戒厳令の後始末に追われ、中東ではシリアの独裁政権が崩壊。新聞からは平和な話題を探す方が難しい年の瀬に思う、揺るぎのない心を保つために大切なことは?というブログ。 先日、お隣の韓国で突然発令された戒厳令は6時 […]
最近どんどん増えてきたヒトの弔いの形を、お互いに比べることで違いを理解して選択していただくためのブログ。 亡くなったご家族のご遺骨を納めて弔う場合、昔はオーソドックスなお墓一本だったものが仏教離れや文化の違いだったり、少 […]
先日打ち合わせをしていたお客さまが「お墓の花が枯れているのと、造花が刺してあるのではどっちが良いんでしょう?」とご質問いただいたことに対して答えてみるブログ。 先日新しく建てるお墓のご相談を、お墓を建てさせていただく現地 […]
毎年夏から秋にかけて公園などでスズメバチに襲われたという被害が流れてきますが、墓地や霊園でも蜂の巣を見かけることが多いので注意してください、というブログ。 家の周りでもアシナガバチの巣を見掛けることがありますが、この時期 […]
昔からお墓の一番壊れやすい部分は花立てです。そんな花立ての割れの修理は出来ませんが、そこだけの交換なら費用も想像するよりは安く済ませられます。 まだまだ暑い日が続いて今日も名古屋は猛暑日になりそうではありますが、昨日から […]
弊店でもお墓のクリーニングはお請けいたしますが、基本的には経年変化は起こるものというスタンスで、やたらに汚れは落とすべきではないと思っていますが、穢れは別の話だよというブログ。 時々見かけるのは、墓石を何らかの洗剤のよう […]