
揚輝荘 春の文化祭
9日は、千種区の日泰寺に隣接する揚輝荘(ようきそう)へ。 お友達が出演するということで「揚輝荘 春の文化祭」というイベントに参加しました。 実はこの日泰寺界隈は修業していた20年近くもの間、通っていた馴染みの街。この日も […]
9日は、千種区の日泰寺に隣接する揚輝荘(ようきそう)へ。 お友達が出演するということで「揚輝荘 春の文化祭」というイベントに参加しました。 実はこの日泰寺界隈は修業していた20年近くもの間、通っていた馴染みの街。この日も […]
皆さんは「塔婆」というと、お盆や法事で見かける「板塔婆」を思い浮かべられるでしょうか? 真宗系の方にとっては時代劇やお化け屋敷でしか見られないでしょうね。 今回受注させていただいたのはそれに対して「角塔婆」と呼ばれるもの […]
名古屋を更なる観光都市に!との狙いから名古屋市によって進められている公衆無線LANの環境整備「NAGOYA Free Wi-fi」に、当社として微力ながらも地域貢献として参加しました。 &nb […]
前回紹介した本の続編、というよりも同じ対談から抜き出した内容を編集した2冊のうちの1つです。 建築家として「死」をどう捉えて社会や住居に取り入れるかという立場の隈研吾さんと、現在は昆虫コレクター(?)ですが解剖学者として […]
以前から何度かご紹介しているつもりですが、なぜか記事が見つからないウチの姉夫婦。(紹介してなかったっけ?) 半田市は住吉駅近くでパン屋を営んでおります。 天然酵母パン 海音(かのん) 住所:愛知県半田市清水 […]
21日の日曜日は2年越しとなる計画の集大成、「日本一、キラキラ、7世代先まで繋がる一人ひとりが輝きだす」と題した講演会の本番でした。 もともとお仲間の平川美和子さんという女性から、私の所属する団体(一般社団法人アソシア志 […]
最近またamazonのオススメにたぶらかされて(笑)、本が続々と届きつつあります。 興味ありげな本をオススメしてもらうのは便利ではありますが、せめて法人税は我々と同じように日本に落として欲しいものだな、と思いながら。 & […]
大阪でのセミナーが行なわれたのは淀屋橋の中央公会堂。 とても歴史のある建物(重要文化財に指定)を中心とした周囲の中ノ島の雰囲気は、商人の街大阪の昔を思わせる一帯ですね。 そんな町並みを歩いていて目に付いたのは   […]
中日新聞の運勢欄、何となく見てしまいますよね。 「万事順調」とか「穏やか」なんて書いてあると、単純に気分良くなってしまいます。 とはいってもこれは昨日のですが・・・ […]
24年前に母親を亡くした時、24歳だった私はもちろん喪主ではないし、たまたま怪我で入院中だったこともあって葬儀には参列しただけで何の役目も果たせず、もうすぐ定年を迎える父親がほとんどを取り仕切っていました。今回はその父の […]