blog詳細

おざわやの代表のブログです

》お雑煮を文化として見つめ直してみる

2023.01.05

お雑煮ってそれぞれの土地の文化がそのままで、お餅を入れるという以外は各地バラバラ。

そんな地元のお雑煮をもう一度調べて、捉え直してみたブログ。



正月休みも明けて今日からお仕事という方も多いとは思いますが、おざわやは今日まで店舗をお休みさせていただいています。とはいっても昨日もお付き合いいただいている寺院さまへ、本堂の飾りや正月のお供物など整理しに行ってるし、ボク自身は年中仕事と休みの境界はありませんけどね。



そして毎年この三が日は日本全国の仲間たちの投稿から、それぞれの土地に根付いた「お雑煮」を見るのも楽しみ。一言でお雑煮と言っても味付けも中に入れる具も色々で、醤油味もあれば味噌味もあれば鶏肉やかまぼこなどを入れる地方もありますよね。そもそも全てに共通する「お餅」だって四角いのし餅もあれば、丸餅やあんこの入った餅を入れる地方もあると聞いてビックリしてしまいますが、その土地の人にとっては当たり前に食べてるだけですよね。


ボクの住む名古屋ではこんな感じ。




質素といえば質素なお雑煮ですが美味しいんです



他の地方の人からすると「雑煮がこんな寂しいの?」とか、「名古屋ならコッテリ濃い赤味噌じゃないの?」なんて言われてしまいそうですね。でも昔から名古屋のお雑煮は鰹節のお出汁に白醤油だけの味付けで、具は四角く切ったのし餅と「もち菜(別名:正月菜)」という伝統野菜のみ。そこに食べる前にたっぷりと花かつおを掛けて食べるのが堪らなく美味しいんです。



でも考えてみればこの「もち菜」は名古屋でも正月前にしか出回らないし、東海地方の伝統野菜だということすら知らない人も多いくらいで、ふとなぜこんなスタイルなのか?と調べてみました。




【その由来は江戸時代の武士の功名心から】

そもそもこのもち菜は小松菜を改良して出来た伝統野菜ですが、葉も茎も柔らかいため他の地方には流通しません。でもその元になっている小松菜の名の由来にも、お雑煮が絡んでいると言われています。



それは8代将軍徳川吉宗が趣味の鷹狩りに小松川地区という場所に出かけ、地元の神社で餅の入ったお汁が出された時のこと。それが余りにも味気ないということで、急遽入れられた青菜が大層美味しいと気に入ったことから、その青菜に小松菜という名前がつけられたんだそうです。そして東海地方だけで作られていたもち菜は、小松菜よりも葉や茎が柔らかいのですぐに傷んでしまうため他の地方への流通が難しいのですが、それを餅と一緒につまみ上げて食べると「名(菜)を持ち(餅)上げる」といって、その語呂を特に武家で喜ばれていたのが始まりなんだそうです。




正月前だけ小松菜の代わりに生産されるから正月菜とも呼ばれています




調べてみればほぼダジャレみたいな言われでしたが笑、きっと他の地方のお雑煮にもそれぞれ言われや由縁があると思うし、そんなことを文化として今一度捉え直してみるのも面白いのではないでしょうか?





【もしお墓でこんなお悩みがあれば気軽に当店へご相談ください】 

・花立ての穴が小さくて水がたくさん入らないし洗いにくい

・お墓を新しく建てたい方やもっと使い易く建て替えたい

・お墓を少しキレイにこざっぱりしたい

・お墓に名前を追加して彫りたい

・お墓が壊れていて直したい

・墓地に草がたくさん生えて困っている

・お墓の汚れが落ちなくてスッキリしない


などなど他にもとにかくお墓で困っているー!という方は、まずこちらからボクに連絡くださいね。


現場に出て留守にすることもありますので、当店をお訪ねの前にはまず1本お電話くださいね。



【店舗情報】

お墓のおざわや  

店舗住所:名古屋市名東区高針原2-101

電話番号 : 052-734-8102 

営業日:月曜日~土曜日(日曜定休)   

営業時間:朝9時から夕方5時まで





【 弊店への車でのアクセスはこちら】

アクセス


店舗の前に2台分の駐車スペースがあります


少し止めずらいですがお使いくださいね







【 電車やバスでお墓のおざわやにお出での時は】

地下鉄東山線の星ヶ丘駅から市バスの「地下鉄植田行き」もしくは「地下鉄いりなか行き」に乗っていただいて15分ほどの「高針原」で下りていただいて、名古屋高速の高架道路のほうへ3分ほど歩いたら右手に店舗が見えます。

またはご予約いただければ駅までお迎えにあがりますので、遠慮なくご予約くださいね!


とにかくまず始めにお電話でご予約くださいねー!