blog詳細

おざわやの代表のブログです

やっぱり石屋の手仕事が好きだなぁと再確認しました

2019.01.15

先日、名古屋市の八事霊園でお客さまと待ち合わせをしていた時のこと。

ふと脇にあるお墓の下回り、石垣の目地に目が止まりました。

それは現在よく使われるような工場生産の量産品の石垣ではなく、現地で職人が一個一個手作業で仕上た石垣であることがわかる、不揃いな目地。でも目地幅はすべて2~3ミリ以内でキッチリ揃っています。よく見ると通常よりも小さめな石垣なのに全くずれていない。しばらくこの石垣に見惚れているうちに、この立派なお墓に興味が湧いて表に回ってお墓を見てみると、どうやら大正末期から昭和初期に造られたお墓のようです。

少なくとも90年は経っているのに緩みのない石組みって凄いことなんですよ、凄さが伝わらないかもしれませんが笑

 

 

 

 

目地のラインは真っ直ぐじゃないけど目地幅はキッチリ

 

 

 

石垣といえば皆さんはお城を思い浮かべますよね。ここ名古屋であれば名古屋城にも大きくて立派な石垣がありますよね。

まだボクが職人をやってる頃、先輩に教えられたのは「石ってのは2点だとグラついちゃうけど、3点決まったらそりゃあ動かないもんだ」ってこと。左右や下の石と2箇所が触ってるだけだとグラグラ動いちゃうけど3箇所がしっかり接触した石に、上から重しがかかれば文字通りテコでも動かない状態になります。今のように機械で切り出した石垣の接触面は滑らか過ぎて、この「3点決め」は出来ないんですよね。それに石垣って一つ一つの石が大きいほどに自重で納まって動かないもの。それなのに小さい石垣でも納まっているところから見て、かなり根の深い石が使われていることが想像できます。今の石垣は人間でいう「乳歯」みたいなもので、これらの石垣は抜くのも大変な「親知らず」といえば想像できるでしょうか。

そんな石を細かく積むのはかえって時間がかかってしまうのに、それを敢えて仕上ている辺り、このお施主さんと職人は相当に洒落た人ではなかったかと想像してしまいます。

 

そしてこういう手仕事の石垣はセメントなどの接着剤はほとんど使ってありません。その使用を最低限にしている理由は、接着剤は石材に比べて耐久年数が短いから。それは今の何がなんでもくっ付けてしまえ!という考えとは真逆な考え方です。でもその方が結果、長持ちしているのは正に「餅は餅屋」ってことですね。

 

 

 

 

 

 

 

そしてその上に乗る枠石と高欄(こうらん、塀にあたる部分)は比較的柔らかく粘りのある石を使ってあるのに石垣には粘りがなく硬い石を使ってあったりと、4種類を使い分けた表面の仕上げも含めて、全てが合理的で適材適所。

本当に材料を知り尽くした90年前の職人の技に感激し、大事なことを身をもって教えていただいた気がしてしまいましたー。

 

 

まだまだ語りたい部分はありますが、これ以上聴きたい方は一緒に飲みましょう笑笑