》調和は混沌の先にこそ現れる
先の見えずらい時にこそ安定が欲しくなりますが、安定はいずれ崩れていきます。でも混沌の先にはいずれ調和が来ることを信じて、生きていきたいですねというブログ。 昨日は大阪で行われたビジネスセミナーに参加し、全国に広がる事業の […]
先の見えずらい時にこそ安定が欲しくなりますが、安定はいずれ崩れていきます。でも混沌の先にはいずれ調和が来ることを信じて、生きていきたいですねというブログ。 昨日は大阪で行われたビジネスセミナーに参加し、全国に広がる事業の […]
近年「絆(きずな)」という言葉がよく用いられますが、元々の意味とは違う使われ方がされていて、特にお墓に関してはもっと相応しい言葉があるんじゃないのかな?と考えてみたブログ。 しばらく前から人と人の繋がりの強さを表す言葉と […]
現代ではお墓にもほとんど使われなくなった石積みを守る記事から思う、伝統を継承して守ることの大切さと難しさについてブログに。 僕が石屋で仕事をするようになった35年ほど前こそ、時には新しいお墓の外柵工事に石垣を積むこともあ […]
流行りのようにお墓仕舞いが進む中で聞かれるようになってきた「子供達に迷惑はかけたくない」という言葉に思う、親世代の勝手な思い込みが家族関係を壊してはいませんか?という石屋さんの呟きをブログに。 ここ数年で増えてきた「お墓 […]
アフリカで見つかった150万年ほど前の足跡が見せてくれるのは、争うことなく触れ違う2種の古代人類が暮らした痕跡。現代に何かを伝えているかのように感じる遺跡に思う事をブログに。 アフリカのケニアで3年前に発見されたのはトゥ […]
昨夜の社会の授業で今年度のアソシア志友館おもしろ学校が終わりましたが、その学びのなかで明らかになっていった真実に驚いて、ますます歴史認識は正しく知るべきと思ったというブログです。 近年、多くの史実とされてきた歴史認識が歪 […]
そんなことを言うと「当たり前でしょ!」なんて怒られてしまうかも知れないけど、意外に出来ない”ただ見護る”ってこと。特にアスリートの世界で活躍しようというジュニアの親なら、選手以上にメンタルケアを学ばなければなりませんよ、 […]
前日やっとお邪魔できた師匠の元での3時間で、そのゴルフ理論のほんの一端と共にそこにあるべき道具の姿について深く感じることが出来た、というブログ。 コロナ禍前にその存在を知り、Youtubeに投稿された多くの動画で興味を持 […]
先週末に夢を叶えるべくワンマンライブを開催した勉強仲間を見て、これからの働き方に対して感じたことをシェアするブログ。 先週土曜日にわざわざ横浜にまで出掛けて見に行ったのは、勉強仲間であり飲み友達の若山さんが趣味として参加 […]
お墓のおざわや名東店15周年の区切りとして、研修旅行に行った京都でたまたま特別展示されていた諸々の歴史遺物に触れて、時の流れの重さを知ったというブログ。 先週金曜の、周年祭の興奮も冷めやらぬ日曜日。 岐阜県羽島市でのセミ […]