おざわやの代表のブログです
2018.05.17
この前の投稿では、誰が(もちろん自分のこと)お話しを伝えているのかを掘り下げました。
では次は、そんなボクがお墓まいりのお話しを「誰に」、そして「何を」伝えたいのか?です。
ご興味ない方はスルーしてくださいね!
色々な機会をいただいて「お墓まいりってどうやるの?」 というお話し会をさせてもらってます。
そんなお話しを初めは世間一般に、なんならお墓の存在価値自体を認めていない人にも伝えたいなんて、
それはそれは大それた事を考えていました。
でもそれでは自分の価値観を押し付けているだけ、ということが自分を掘り下げることで見えてきました。
お墓に関わらず価値観なんて人それぞれで、相手が大事だと思っていないことを大事だと思わせようなんて、
要らぬお世話、余計なお節介ですよね。
そうではなくてボクがお墓まいりの価値を伝えるべきなのは、「いつもお墓まいりしている人」です。
毎年何回かは習慣としてお参りしているし、もちろんお墓は大切だと思っている人。
そんな方たちに、こんな商売をしているボクですら意識をほんのちょっと変えてお参りしただけで、
こんなに満足感や達成感すら感じて、心がスッキリしていることを伝えたいんですよね。
自分自身がそうだったように、お墓まいりなんて苦にならないし手間暇かけるのも惜しくない。
でもどうせ同じことをやるなら勿体無いよー、というお話しを届けたいんです。
ガンジス川での先祖供養はマリーゴールドと蝋燭
そこでお伝えするのはお墓とはそもそも何のためにあり、皆さんにとってどんな存在なのかということです。
そのためにお墓まいりで行なう作業一つ一つを、何のためにやるのか歴史から紐解いて意味をお話しします。
そしてお墓に向って手を合わせる時、現代の我々がどんな想いをお墓に向けるのかを一緒に考えて、
我々の身体=DNAの永遠にも思えるような繋がりを感じていただくと、それぞれのお墓がとても尊い存在に変わっていく。
そんな体験をお伝えしたいんです。
霊鷲山(りょうじゅせん)で仏陀に対し、感謝の意を込め参拝しました
そんなボクの話、聞いてみませんか?
6月2日に一宮でお話しさせていただきます。
その懇親会は熊本から蔵元さんがお見えになっての焼酎会も兼ねて。
焼酎のミニ講座や仕込み水違いの飲み比べなど、前回もとても楽しかった蔵元さんです。
ボク的にはそっちも楽しみ過ぎーーーー!