blog詳細

おざわやの代表のブログです

》誰よりも一番自分を褒められるようになろう

2025.03.07

ゴルフ友だちとLINEしていて気づいたのは「自分のことを上手に褒められない」ってこと。自己肯定感にもつながるかも知れない、自分自身を褒めて伸ばすということについてブログに。



ここ数年来お邪魔しているお客さまが主催されている業界ゴルフコンペは、一年通して月一回開催されていて、2年ごとに改正されるハンディキャップを元に競い合っています。そのハンディも一度優勝すると3割カットで2位は2割カットされて、試合を重ねることで段々適正なハンディになってい句ことで、より公平に優勝が競い合えるようにというものです。



今年はちょうどそのハンディ改正にあたって、僕が貰ったハンディは15。


自分としてはもっと頑張って一桁ハンディを目指したいとは思っていますが、他のプレイヤーのハンディと比べてみると、このコンペでの優勝を狙うにはなかなか厳しいハンディ。少しずつ適正ハンディが減ってくるまで待って、どうせハンディを減らすならベストスコアで優勝するくらいにしたいものです。







【そんなゴルフ仲間とのやり取りで分かった自己肯定感の低さ】

そんなハンディや次回のコンペの予定を仲間とやり取りしていた時のこと。


ドライバーやアイアンを替えたことから、”しばらく慣れるまでスコアをまとめるのは難しい”的なメッセージを送ると「オザワさんはアプローチ上手いから大丈夫でしょ?」と返信が返ってきて、自分としては”ネックになってるのがアプローチと思っているくらいなのに?”と思ってしまいました。



確かにたまには上手くカップ近くまで運ぶことはありましたが、自分の記憶にあるのは失敗した時の状況や手に残る感触ばかりで、どちらかといえば苦手意識の方が強いくらい。僕なんて全然ヘタクソだからとメッセージを返そうとして、”あれ?どうしてこんなに自己肯定感低いんだろう?”と思い直しました。




アプローチは置かれた環境に影響されやすいもの




ドライバーでいくらカッコ良く遠くまで飛ばしたって、グリーンに乗らなければその価値は半減。そしてそこからのアプローチが寄らなければまたさらに半減してしまうし、もしもトップやザックリで乗らなければもう価値なしという意識でしかない自分。そしてそうなった時には良かった感触なんて、一切忘れてしまいます。



でも逆にドライバーでミスしてもその後のアイアンでなんとかグリーン周りまで運んで、そこからのアプローチをカップに寄せてパーで凌いだことなんて何度もあるはずなのに、そんな良い感触は”上手く誤魔化せた”とばかりにすっかり忘れてしまっていたりします。


これって勿体無いんじゃない?と改めて思いました。




【他人に褒めてもらうより自分で褒めよう】

子育てでもよく聞くのは《褒めて育てる》という極意。


それによって「自己肯定感ばかりが高い子になっちゃった」なんて笑い話もありますが、よりのびのびと才能を伸ばすのはやはり褒められた子たち。それはきっと褒めてもらって育ってきたから、自分の良いところを伸ばす意識が強いからじゃないかと思います。



その逆に「失敗ばかりするのは練習をサボったから」とか「なんであなたは上手くやれないの?」なんて、失敗の理由ばかりを詰め込まれて育った子たちは、いつも失敗の理由にフォーカスして探すようになってしまうのは当然のこと。




ウクレレ持っただけでも「すごいね〜!」と本気で褒めるように




とはいえ勿論これから幼児期をやり直すわけにはいきませんが(笑)、今からでも《褒めグセ》を意識して植え付けることは出来るはず。上手く打てたドライバーはもちろん褒めて、次にアイアンで失敗したとしても”まずはグリーンに近づいた”と褒め、アプローチでは”そこそこ寄ればOK!”と褒める。



もし失敗した時には原因がなんだったのか一応分析はするけど、”原因さえ分かってればOK!”とそこで反省は終わり。こうして積み上げていくのは”OK!”という成功体験だけにすれば、もっと自分の良いところから伸ばしていけるんじゃないかと思います。




成功体験は自分で創り上げるもの




これから始まるゴルフシーズンだけじゃなく日常生活やビジネスにだって、目的さえ明確に設定していれば《自分なりの成功体験》は創り上げていけるはずです。



2025年の目標がまた一つハッキリしてきました。





【もしお墓でこんなお悩みがあれば気軽に当店へご相談ください】 

・お墓を新しく建てたい方や、もっと使い易いお墓を建て替えたい

・跡継ぎのないお墓をどうしていくか、悩んでいる                

・花立ての穴が小さくて水がたくさん入らないし、洗いにくい

・お墓周りを使いやすくサッパリと綺麗にしたい

・お墓に名前を追加して彫りたい

・お墓が壊れているところが気になっている

・墓地にいつも雑草がたくさん生えて困っている                     

・お墓の汚れが落ちなくて何だかスッキリしない


などなど、他にもとにかくお墓のお困りごとや悩みがあるという方はまずここから連絡ください


現場に出て留守にすることもありますので、お訪ねの前にはまず先に1本お電話をくださいね



【店舗情報】

お墓のことなら【お墓のおざわや】へ  

店舗住所:名古屋市名東区高針原2-101

電話番号 : 052-734-8102

営業日:月曜日~土曜日(日曜定休)   

営業時間:朝9時から夕方5時まで





【 弊店への車でのアクセスはこちら】


店舗の前に2台分の駐車スペースがあります


少し停めにくいですが、バックで駐車したほうがお帰りの際に出庫しやすいと思います







【 電車やバスでお墓のおざわやにお出での時は】

地下鉄東山線の星ヶ丘駅から市バスの「地下鉄植田」行きもしくは「地下鉄いりなか」行きに乗っていただいて15分ほどの「高針原」で下りていただいたら、北へ3分ほど歩いたら牧の原南の横断歩道のある交差点の東南角に店舗があります。

ご予約いただければ駅まで車でお迎えにあがりますので、遠慮なくご予約くださいね!


とにかくまずは始めにご来店前にお電話で予約してくださいねー!