おざわやの代表のブログです
2024.12.09
アフリカのケニアで3年前に発見されたのはトゥルカナ湖畔の泥に付けられた、巨大な鳥などの生物の足跡と一緒に見つかった2種の古代人類の足跡。通常ならそのまま乾いてひび割れるだろう足跡は、152万年前にその近くで起こった火山の噴火による火山灰で覆われたことで、その当時の状態を保ったまま発掘されました。
その足跡や足取りから解析された内の一種は現代の人類に近い生態をしていたと思われるホモ・エレクトスのもので、もう一つは草食の亜種の人類のパラントロプス・ボイセイのものだそうで、足跡からそんな情報まで読み取れるという現代の解析技術にも驚かされます。
ケニアのトゥルカナ湖東岸で見つかった150万年前の足跡/Kevin G. Hatala/Chatham University
その泥の状態から見てほぼ同時に交差するように歩いていた3人の2種の古代人は、見た目も大きく異なっているものの特に互いを意識する事もなくただ歩いていたことが分かるもので多くの鳥や牛、馬などの足跡にかき消されるように残されているそうです。
そんな2種の骨格はその近くでも見つかっており、復元された姿はやはり違う種族であることがハッキリと分かるもの。
顎の発達したパラントロプス・ボイセイと雑食のホモ・エレクトス
食物の豊かな湖のそばで暮らしたと思われる2種の古代人類は、違いに威嚇したり争ったりもせず、もしかしたら顔を合わせていたのかもしれないほど近い距離で過ごしていたようです。そんな様子は想像するにとても温暖で豊かな水辺の生活で、何より平和な景色だったに違いありません。
それに比べると150万年前の様子をこれほど詳細に解明できる科学力もあり、しかも1種のホモ・サピエンスしか居ない現代なのに、ますます争いばかり起きているこの世界を彼らが見たらどう思うのでしょうか?
ひろはまかずとし〜言の葉の贈り物より
知能指数と愚かしさは反比例するのかも知れませんね。
・お墓を新しく建てたい方や、もっと使い易いお墓を建て替えたい
・跡継ぎのないお墓をどうしていくか、悩んでいる
・花立ての穴が小さくて水がたくさん入らないし、洗いにくい
・お墓周りを使いやすくサッパリと綺麗にしたい
・お墓に名前を追加して彫りたい
・お墓が壊れているところが気になっている
・墓地にいつも雑草がたくさん生えて困っている
・お墓の汚れが落ちなくて何だかスッキリしない
などなど、他にもとにかくお墓のお困りごとや悩みがあるという方はまずここから連絡ください
現場に出て留守にすることもありますので、お訪ねの前にはまず先に1本お電話をくださいね
【店舗情報】
店舗住所:名古屋市名東区高針原2-101
電話番号 : 052-734-8102
営業日:月曜日~土曜日(日曜定休)
営業時間:朝9時から夕方5時まで
店舗の前に2台分の駐車スペースがあります
少し停めにくいですが、バックで駐車したほうがお帰りの際に出庫しやすいと思います
地下鉄東山線の星ヶ丘駅から市バスの「地下鉄植田」行きもしくは「地下鉄いりなか」行きに乗っていただいて15分ほどの「高針原」で下りていただいたら、北へ3分ほど歩いたら牧の原南の横断歩道のある交差点の東南角に店舗があります。
ご予約いただければ駅まで車でお迎えにあがりますので、遠慮なくご予約くださいね!
とにかくまずは始めにご来店前にお電話で予約してくださいねー!