おざわやの代表のブログです
2025.03.24
今日、東京では桜の開花宣言が出されたようで、大雪とか寒さが最後までぶり返していた今年の冬も終わりを告げ、本格的な春の訪れを感じさせますね。もちろんまだ微妙な感の戻りもあるんでしょうが、これからはどんどん過ごしやすくなっていくことと思います。
とはいえこの時期になると悩まされる人が多くなるのが、スギ花粉症のピークも重なるということ。特に今年は1日の寒暖差だけでも10度以上になることも多くて、花粉が飛んでいなくても寒暖差だけでアレルギー症状が酷くなってしまう場合が増えているように感じます。
17歳から花粉症だった僕は、花粉症とはすでに40年近いオトモダチ
そしてこの時期になるとさらに輪を掛けたように襲いかかるのが、中国の内陸部の砂漠から巻き上がって偏西風に乗り、海を越えて日本にまで飛んでくる黄砂(こうさ)です。この黄砂がややこしいのは、そんじょそこらの砂とは違って石英などの鉱物が砕けた粒子に、中国の上空に漂っているPM2.5と呼ばれる化学物質がくっついてくること。
そのおかげでただでさえ花粉症に苦しんでいる人たちは、さらに症状が酷くなってしまいやすくなります。
そしてさらに面倒臭いことに鉱物が砕けた粒子として飛んでくる黄砂は、その形状もギザギザと尖っているようで車などに張り付くとギザギザが引っ掛かるばかりか、PM2.5がベタベタと粘着してしまうために剥がれにくい汚れになってしまいます。
洗車するにもたっぷりの泡を使うなどの対策を考えた上で洗いたいものです
スギ花粉に関しては、出来るだけ早めに耳鼻科や内科にかかって症状が出る前から点鼻薬や目薬を使うのが望ましいのですが、今からでも対症療法としては効果があると思われます。
自身も高校生以来どんどん症状が酷くなっていったので、毎年2月ごろから薬に頼り始めて5月中頃まではずっと薬頼り。なんなら梅雨の頃には寒暖差アレルギーが出るし、秋頃にはまたブタクサなどの花粉に悩まされていたので、一年の半分以上鼻をズルズルさせているようなものでした。
それが3年前劇的に変わったのは、ダメ元で試したこの天日干し海水塩のおかげ。
このミネラルたっぷりな塩は今でも相変わらず摂っていますが、もちろんこれは症状を治すというようなものではなく、必須ミネラルをたっぷりと摂ることで新陳代謝を活発にして自然な抵抗力を取り戻すというもの。花粉症の症状は圧倒的に少なくなっているものの、やはり酷い時期には鼻水が出やすく、くしゃみや目がショボつくこともあります。
でも本当にひどい時期には涙と鼻水が止まらずに目が腫れてしまうこともあったことを思えば、今の症状なんて何も気にならないくらいのもの。逆にこれだけ色々厄介なモノが空気中を漂っているのに、なんの反応も出ないほうがおかしいと思うのです。
昨日会った女性経営者も酷い花粉症のようでした
それが友達に薦められて、人体実験のつもりで前年の秋ごろから毎晩寝る前に番茶に入れて摂り始めて半年が経ち、気がついてみれば翌年の春には薬要らずでマスクもせず平気にゴルフしていたほど。
今では花粉症の人に会うたびのそんな自分の経験を伝え、その塩の試供品を渡して回るほどなファン(回し者?笑)になってしまいました。おまけにこういった健康志向の塩だと100グラム当たり千円以上もするものも珍しくない中で、2キロ入り一袋2,800円と使いやすいお値段なのも優しい!
自分の身体で実験した結果なので自信持って薦められます
今から摂ってもすぐに効くというものではないけど、今から始めれば秋頃には間に合うかも知れないし、これからの人生ずっと悩まされることを思えば遅いことはありません。
冷え性の方なら風呂桶に大さじ1杯くらい、この塩を入れると温まり方が違うともいいますので、ぜひお試しいただきたいと思います。
店主のホッティーさんは中国にある皇帝の塩の塩田まで行かれてます
そんなホッティーの塩の購入はこちらからどうぞ!
・お墓を新しく建てたい方や、もっと使い易いお墓を建て替えたい
・跡継ぎのないお墓をどうしていくか、悩んでいる
・花立ての穴が小さくて水がたくさん入らないし、洗いにくい
・お墓周りを使いやすくサッパリと綺麗にしたい
・お墓に名前を追加して彫りたい
・お墓が壊れているところが気になっている
・墓地にいつも雑草がたくさん生えて困っている
・お墓の汚れが落ちなくて何だかスッキリしない
などなど、他にもとにかくお墓のお困りごとや悩みがあるという方はまずここから連絡ください
現場に出て留守にすることもありますので、お訪ねの前にはまず先に1本お電話をくださいね
【店舗情報】
店舗住所:名古屋市名東区高針原2-101
電話番号 : 052-734-8102
営業日:月曜日~土曜日(日曜定休)
営業時間:朝9時から夕方5時まで
店舗の前に2台分の駐車スペースがあります
少し停めにくいですが、バックで駐車したほうがお帰りの際に出庫しやすいと思います
地下鉄東山線の星ヶ丘駅から市バスの「地下鉄植田」行きもしくは「地下鉄いりなか」行きに乗っていただいて15分ほどの「高針原」で下りていただいたら、北へ3分ほど歩いたら牧の原南の横断歩道のある交差点の東南角に店舗があります。
ご予約いただければ駅まで車でお迎えにあがりますので、遠慮なくご予約くださいね!
とにかくまずは始めにご来店前にお電話で予約してくださいねー!